薬師三尊 内山観音(うちやまかんのん)扇森(おうぎもり)稲荷神社等へ初詣に

    行って来ましたので紹介します。
2012.1.9(月)
扇森神社


内山観音入口
内山観音入口・・・1400年前に創建された県内最古のお寺

正式には蓮城寺(れんじょうじ)・・・内山のお堂の中に沢山の観音様があるので
          内山観音と呼ばれるようになった?


津久見~国道502号(エイトピアおおの左入る)~内山観音

           走行距離:約40km   所要時間:約1時間

水子地蔵尊 水子地蔵
水子地蔵尊・・・お線香と逆光に包まれていました

内山観音本殿
観音堂には千手観音が安置されています

千体薬師入口
炭焼き小五郎夫婦の墓 千体薬師入口

薬師三尊
薬師三尊

左から・・・日光菩薩・薬師如来・月光菩薩
およそ1000体の薬師如来
京都の三十三間堂に並ぶ、およそ1000体の木彫りの薬師如来・・・圧巻ですよ~
般若姫
般若姫の像・・・桜の季節なら駐車場から眺めると
           桜の花々の上に見えて素敵ですよ

真名野長者 玉津姫
真名野長者・・・般若姫の父

欽明(きんめい)天皇から真名野長者の称号を戴くまでは炭焼き小五郎さん
玉津姫・・・般若姫の母
とら吉 おまかせ御膳(とうふ料理)
お昼は「道の駅きよかわ」にある「とら吉」で おまかせ御膳(とうふ料理):930円

色んな豆腐料理の品揃え・・・・・・美味しいですよ~
帰りに豆乳瓶2本とおから(・・・)のお土産を頂きました~
ガンガモ ガンガモ
奥豊後グリーンロードの途中でオシドリいないかな~と「荒平の池」に

朽ちた木橋をそ~と渡ると居ました、キンクロハジロだ~と(飯塚市の鳥羽池には沢山います)
撮った画像を確認すると、アレ違うぞと、なれば他の鳥もと、シャッターを押す度どんどん遠くへ
ガンガモ ガンガモ
オナガガモのようでもあるしホシハジロみたいだし・・・?
もう何枚か鮮明で角度を変えた写真撮らないと判らない。


ガンガモ科の水鳥やけど、参ったな~
荒平の池まで津久見から1時間30分

                                       「う~ん」です
河宇田湧水 河宇田湧水
何時ものように河宇田湧水へ寄ってお水汲み・・・次から次と多い事

扇森稲荷神社入口
扇森稲荷神社入口

扇森稲荷神社登り口 扇森稲荷神社登り口
扇森稲荷神社登り口、階段を上るのがどうしてもキツイ人用に

裏参道が(石灯篭の向こう側・・・車が上っています)あります。
「鳥居をくぐることで・・・」(上写真)

って事で・・・連れと同行二人と
           洒落込む事に

真っ赤が沢山 手水舎

これだけ沢山の鳥居をくぐったら・・・・きっと

ご利益が~あ痛っ!! 抓られた~
(グッスン)

手水舎(てみずしゃ)

まず左手を洗い→次に右手を洗い→左手に水を受け口をすすぐ

と柱に説明書き
があります
扇森稲荷神社本殿
扇森稲荷神社本殿

こうやって初詣をすると「今年は、きっといい年になるぞ~」と云う気持ちになるって不思議なモンですね



扇森稲荷神社~国道57号~中九州道~津久見

           走行距離:約62km   所要時間:約1時間15分

ページトップへ   2012.1.9(月) 初詣  おわり